目 次
| はじめに | 化学構造式を読もう ー構造式は医薬品情報の宝庫ーご利用にあたっての注意事項 | ||||
| 1 | ケトプロフェンの光線過敏症はなぜおこる? (サンプルページ) | ||||
| 2 | グリメピリドとフェノフィブラートの併用による血糖低下作用はなぜおこる? | ||||
| 3 | フェキソフェナジンとテルフェナジンの化学構造の差はどこから生まれた? | ||||
| 4 | ソリブジン薬害はなぜ発生したのか? どのように 5-FU と相互作用するのか? | ||||
| 5 | ミノサイクリンとドキシサイクリン、副作用めまいの有無はどこから? | ||||
| 6 | セフカペンピボキシル塩酸塩水和物(フロモックス®)の低血糖はなぜおこる? | ||||
| 7 | ニフェジピン(アダラート®)の光変化およびグレープフルーツとの相互作用はなぜおこる? | ||||
| 8 | ファーマコフォアを考える① / 認知症治療薬を題材にして | ||||
| 9 | ファーマコフォアを考える② / 不眠症治療薬を題材にして | ||||
| 10 | ファーマコフォアを考える③ / 脂質異常症治療薬(スタチン)を題材にして | ||||
| 11 | ファーマコフォアを考える④ / βラクタム抗生物質はなぜ効くのか? | ||||
| 12 | 遮光、気密容器に保存が必要な医薬品の化学構造:ビタミンD3 関連医薬品 | ||||
| 13 | ワルファリンカリウムの光変色と、カペシタビン、イグラチモド等との相互作用とは? | ||||
| 14 | インフルエンザ治療薬の構造類似性とは? | ||||
| 15 | キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬:新薬バロキサビルマルボキシル(ゾフルーザ®) | ||||
| 16 | ラセミックスイッチ医薬品(その1):鏡像異性体 (光学異性体)の表記法の復習 | ||||
| 17 | ラセミックスイッチ医薬品(その2):鏡像異性体 (光学異性体)の表記法の復習 | ||||
| 18 | 金属イオン含有製剤の併用により吸収に影響を受ける薬剤:キレート錯体とは? | ||||
| 19 | プロトンポンプ阻害薬(PPI)の構造類似性と新しい PPI , P-CAB の作用機序とは? | ||||
| 20 | アンジオテンシン II 受容体(AT1)拮抗薬 (ARB) の開発秘話と構造類似性とは? | ||||
| 21 | 週一回投与の新規 DPP-4 阻害薬、フッ素原子のブロック効果とは? | ||||
| 22 | シトクロム P450(CYP) による酸化反応と医薬品の反応部位 | ||||
| 23 | シトクロム P450(CYP)の酵素阻害による医薬品の相互作用(その1) | ||||
| 24 | シトクロム P450(CYP)の酵素阻害による医薬品の相互作用(その2) | ||||
